ry/Seminar1st
工業化学科初修セミナー †
基本情報 †
- スケジュール
- 2020年10月29日 16:30 RY, TT
- 2020年11月12日 16:30 TT
- 2020年11月19日 16:30 RY
- 2020年11月26日 16:30 TT
- 2020年12月10日 16:30 RY
- 2020年12月17日 16:30 RY, TT
セミナーの内容 †
- 各自のPC(Windows/Mac/Linux)を用いて化学工学に関する簡単なプログラミングを行います.
- 擬似乱数の発生からはじめてブラウン運動のシミュレーションをやり,確率過程についての理解を深めることを最終目標とします.確率過程の考え方は,物理学や化学工学に限らず,世の中の複雑な現象(株価,気象,…)を数学的に扱う場合に威力を発揮します.
- プログラミング言語は"Python"、開発環境は"Jupyter notebook"を使います.
- 演習で用いるコンピュータは以下を想定しています.
- (標準)各自所有のノートPC(Windows/Mac/Linux)を講義室に持参し(BYOD)、京都大学情報環境機構の仮想型端末サービスを経由して、教育用PC端末サービス(Windows 10)を利用する。
- (推奨)個人所有のPC(Windows/Mac/Linux)に、"Anaconda"をインストールして利用する。以下の情報を参考にしてください。
- "Jupyter notebook/Python3"は、教育用PC端末サービス(Windows 10)にすでにインストールされています、Windowsを立ち上げ、Startメニュー->Anaconda3 (64-bit)->Jupyter Notebookを選択、あるいはWinowsメニュー->Windows システムツール->コマンドプロンプトを開いて、jupyter notebook とタイプして実行。
技術情報 †
- その他,ググればたくさん情報があります.それらを有効に活用してください.
講義内容 †
参考資料 †
課題レポート †
- 考察が必要なものについては必ず考察を記載すること.
- メールの本文に「氏名」と「学籍番号」を忘れずに.授業に関する要望・感想があれば遠慮せずに書いてください.