当研究室に興味のある学生さんへのメッセージ

博士課程への進学:[2007/06/08]

当専攻の学生はもちろん,他の専攻や他大学出身者を含め,将来研究者になるというモチベーションの高い人の進学を歓迎します.経験的に自信の有無はそれほど問題ではないですが,モチベーションの有無は決定的です.

博士課程へ進学する場合,研究に対して好奇心旺盛であることが必須です.結果として,進学によって自分の社会的な価値が高まるかもしれないですが,それはあくまで付加的なものに過ぎません.進学するか否かは自分で決めるもので,私ができるのは研究の魅力を伝えることぐらいです.それ以上コミットして欲しい人は個別に相談してください.

将来を明るくするか暗くするかは,結局のところ本人次第だと思います.進学時点でその後の保証を与えることは残念ながら出来ません.研究の世界はスポーツの世界と少し似ています.他の世界に比べて圧倒的にフェアであり,成果がでれば自ずと道は開けてきます.そういう健全な競争を厭わない態度が必須です.

研究アプローチ:[2005/11/02]

われわれが研究対象としているソフトマターは,マルチスケール(ミクロnm〜メソμm〜マクロmm)の複雑な階層構造を持つことが特徴です.たとえば高分子材料の場合,(ミクロ)=原子<モノマー(単量体)<ポリマー(重合体)<絡み合ったポリマー<ドメイン<相構造<材料=(マクロ)といった階層構造を持っています.

このような場合,最上層にある材料のマクロな物性を知るためには下位階層の構造物の性質を正確に知る必要が生じます.この効果を無視するか,あるいは経験的な手法で考慮するというのがこれまで化学工学分野で一般に行なわれてきました.我々のグループでは統計力学や流体力学をベースにした新しい手法を用いて,理論的にこの問題を解決しようと研究しています.

理論的にと言っても,このような難しい問題は紙に鉛筆で式を書いて解決できるようなものではありません.我々はコンピュータシミュレーションを用いてこれらの問題に取り組んでいます.問題に応じて研究室のパソコンやクラスターマシンから地球シミュレータなど世界最先端のハイパフォーマンスコンピュータを使用することになります.

大学院への進学:[2005/10/17]

当専攻の学生さんの多くは大学院修士課程へ進学しますが,残念ながら博士課程への進学希望者が少ないのが最近の傾向です.純粋に学生さん本人の希望や適正などがそうさせているのであれば仕方がないですが,学生さん自身に将来研究者を目指す希望があり適正もあるにもかかわらず,漠然とした将来(博士課程修了後)への不安や,友人達と別の道を選ぶことへのためらいが主原因であるなら大変残念なことです.

これは価値観の問題でもありますが,本人の希望と適正があるならば,研究者になることは目指す価値のあるすばらしい目標だと思います.希望については皆さん自身の問題なので自分で判断してください(これがもっとも重要です).適正についてはその時の指導教官の先生が助言してくれるかもしれません(参考程度に…).京都大学に入った皆さんなら能力的には全く問題ないはずだと私は思っています.

我々の分野に関して言うと,ソフトマターは新しく活発な学際分野なので研究者としての活躍の場は広くあります.他専攻や他大学や外国からの参入も歓迎です.若い皆さんの挑戦を期待します.

自己紹介:[2005/10/17]

2004年10月,化学工学専攻・移動現象論分野に着任しました.私自身も修士課程までは化学工学を専攻したのですが,分子工学で学位を取り,その後10年弱は教員として物理学・宇宙物理学専攻・統計力学研究室にお世話になりました.現在は,計算科学の手法を用いて化学工学(移動現象)と物理(統計力学)の境界領域を研究対象にしています.

コロイド(溶媒中に微粒子が分散したもの)や高分子などの柔らかく複雑な内部構造を持つ物質のことを総称して「ソフトマター」と呼ぶのですが,そのソフトマターに関連する各種ダイナミクス(流動,移動,拡散,外場に対する応答,などなど)をコンピュータシミュレーションという手法を用いて研究しています.

ヨーロッパやアメリカでは,純粋にアカデミックな立場から工学的な応用に直結した立場まで幅の広い大変にホットな研究分野であり,実験・理論・シミュレーションそれぞれの立場から活発な研究が行われています.特に,アメリカでは化学工学の重要な1分野として定着し,活発な研究活動がなされています.

近頃は日本でも「ソフトマター」という言葉がポピュラーになってきましたが,残念ながら化学工学からの貢献はまだまだ少ないように思います.しかし実際には化学工学が得意としてきた各種移動現象や熱力学,コンピュータシミュレーションや統計力学の知識が大いに役立つ分野なのです.個々の研究内容についてはこちらを見てみてください.質問があれば直接桂キャンパスのA4棟117号室まで私を訪ねてください.