#author("2025-05-30T14:27:08+09:00","default:mss","mss") #author("2025-05-30T14:28:45+09:00","default:mss","mss") * 化学工学シミュレーション(第1〜10週) [#a22913b8] ** 基本情報 [#hcdee4a2] - [[シラバス:https://www.k.kyoto-u.ac.jp/teacher/u/t/syllabus/detail?no=11397]] - [[シラバス:https://www.k.kyoto-u.ac.jp/teacher/u/t/syllabus/detail?no=12650]] - 講義室: 総合研究9号館 W303 - 担当教員 : 山本量一,渡邉 哲 ** 授業の予定 [#r5f07967] 演習には各自のPCを使用してください. - 10/01 #01(山本)授業01 - 10/08 #02(山本)授業02 - 10/22 #03(山本)演習1(PC使用),レポート1出題 - 10/29 #04(山本)授業03 - 11/05 #05(山本)授業04 - 11/12 #06(山本)授業05 - 11/19 #07(山本)演習2(PC使用),レポート2出題 - 11/26 #08(山本)授業06 - 12/03 #09(山本)授業07 - 12/10 #10(山本)演習3(PC使用),レポート3出題 - 12/17 #11(渡邉) - 12/24 #12(渡邉) - 01/07 #13(渡邉) - 01/14 #14(渡邉) - 01/21 or 01/28 or 02/04#15(渡邉) ** 講義の概要 [#y027a4d9] - 単位はレポートの点数によって決めます。 - 教室で行う講義に加えて、プログラミング演習を行います。 - プログラミング言語は"Python3"、環境は"Jupyter Notebook"を使います。 - 演習で用いるコンピュータは以下を想定しています. -- (デフォルト)各自所有のノートPC(Windows/Mac/Linux)を講義室に持参し(BYOD)、京都大学情報環境機構の[[仮想型端末サービス:https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/education/ecs/virtual-terminal/]]を経由して、教育用PC端末サービス(Windows 11)を利用する。 -- (臨時)各自所有のノートPCが使用できない場合、京都大学情報環境機構の[[サテライト演習室:https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/education/ecs/terminal/satell.html]]に設置されている教育用PC端末(Windows 11)を利用してもよい。 -- (上級者向け)個人所有のPC(Windows/Mac/Linux)に、"Jupyter Notebook"をインストールして利用する。以下の情報を参考にしてください。 --- Anacondaの公式HP( https://www.anaconda.com/products/individual#Downloads )より、目的のOS用のAnaconda (Python 3.* version) をダウンロードする。 --- ダウンロードしたファイルを実行して、Anacondaをインストールする (詳しい手順は https://docs.anaconda.com/anaconda/install/ ). //--- You can update to the latest version of Anaconda by executing the following commands from the command line (optional). // conda update conda // conda update anaconda - "Jupyter notebook/Python3"は、教育用PC端末サービス(Windows 11)にすでにインストールされています、Windowsを立ち上げ、Startメニュー->Anaconda3 (64-bit)->Jupyter Notebookを選択、あるいはWinowsメニュー->Windows システムツール->コマンドプロンプトを開いて、jupyter notebook とタイプして実行。 ** 技術情報 [#ie4d4bee] - [[教育用PC端末サービス:http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/]] - [[Python入門:http://www.tohoho-web.com/python/]] - [[Jupyter:http://jupyter.org/]] - [[Try Jupyter without installation:https://jupyter.org/try]] - その他,ググればたくさん情報があります.それらを有効に活用してください. -- Jupyterの使い方の簡単な紹介. http://myenigma.hatenablog.com/entry/2016/02/20/183423 -- グラフを書ために matplolib を使います.授業では基礎的な機能だけ使いますが,やり方次第でいろんなことが出来ます. http://cflat-inc.hatenablog.com/entry/2014/03/17/214719 ** 講義内容 [#i3003446] - ''講義ノート'' [ [[pdf:http://www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/doc/RY_ces2.pdf]] ] 誤植や誤りは yamamoto.ryoichi.6m@kyoto-u.ac.jp 宛てにメールで指摘してください。 - ''まとめと演習'' notebook形式で見るには''nbviewer''をクリック,ソースコードをダウンロードするには''ipynb''を右クリック→リンク先を保存 -- ''0. プログラミングの準備'' [ [[''nbviewer'':https://nbviewer.jupyter.org/url/www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/00_practice.ipynb?flush_cache=true]] ] [ [[''ipynb'':http://www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/00_practice.ipynb]] ] -- ''1. 常微分方程式'' [ [[''nbviewer'':https://nbviewer.jupyter.org/url/www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/01_ode.ipynb?flush_cache=true]] ] [ [[''ipynb'':http://www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/01_ode.ipynb]] ] -- ''2. 偏微分方程式'' [ [[''nbviewer'':https://nbviewer.jupyter.org/url/www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/02_pde.ipynb?flush_cache=true]] ] [ [[''ipynb'':http://www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/02_pde.ipynb]] ] -- ''3. 非圧縮Navier-Stokes 方程式'' [ [[''nbviewer'':https://nbviewer.jupyter.org/url/www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/03_nse.ipynb?flush_cache=true]] ] [ [[''ipynb'':http://www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/03_nse.ipynb]] ] -(以下の内容は自学用、今回の授業では扱わない。) -- 4. 行列演算 [ [[''nbviewer'':https://nbviewer.jupyter.org/url/www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/04_matrix.ipynb?flush_cache=true]] ] [ [[''ipynb'':http://www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/04_matrix.ipynb]] ] -- 5. モンテカルロシミュレーション [ [[''nbviewer'':https://nbviewer.jupyter.org/url/www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/05_mc.ipynb?flush_cache=true]] ] [ [[''ipynb'':http://www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/05_mc.ipynb]] ] -- 6. 分子動力学シミュレーション [ [[''nbviewer'':https://nbviewer.jupyter.org/url/www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/06_md.ipynb?flush_cache=true]] ] [ [[''ipynb'':http://www-tph.cheme.kyoto-u.ac.jp/p/ryoichi/lec/ces/ipynb/06_md.ipynb]] ] ** 課題レポート [#he785812] - プログラム演習の結果を課題レポートとする。考察が必要なものについては必ず考察を記載すること。